用事済ませた後に、ちょいと寄り道。
榊山八幡神社にお参りw

とりあえず持ち歩いてもバッテリーの心配がなくなったデジカメでパチリ。
日中でもこの参道は暗いのですよ…何かいそうですw

途中の門をくぐって本社前に抜けます。

本社まであと少し~
正面に見えるのが本社です。
仕事の成功をお願いしておかないとねw
この榊山八幡神社は用明天皇(586~587年)の頃に片山の地に創建したものを、
長治2年(1105年)この地に転社したと伝えられ、地元の文化と歴史を示す絵馬や奉納物が多いですな。
旧立花・三津両村の氏神として古くからあがめられ、杜氏の町安芸津の酒の神、
あるいは学問の神として多くの参詣者が訪れます。
(行った時はワシしかおらんかったけどねw年末年始は確かに多いです)
酒の神様を祭った松尾神社も勿論あります(写真撮り忘れた…orz)
境内には広島の醸造技術の生みの親、三浦仙三郎の像もあるでよ。

三浦仙三郎については、下記リンクを参照してちょーだい。
広島のお酒ってどんなもの?


押してくれるとKKMDとっても嬉しいの!