わが町の「祝詞山八幡神社大祭の神賑行列」とくらぁ!
ワシの地区はオリンピックイヤーに役回りがくるんだけどね…
文政二年(1819)の祭りの様子が「国郡志用書上帳」ってのに記述されてて、
その当時すでに盛大な祭りが催されていたらしいのよ。
ざっと単純計算で193年の歴史があるわけなんだけどね。
ワシが小学校や中学校の時は境内に続く道周りから、一般道の方にまで出店が出てて、
土曜の夕方から日曜の行列終了まで人に溢れてたんだよ。
的屋の屋台で菓子買ったり、型抜きしたり、くじ引いたりしてこの2日間は秋の楽しみだった。
日曜日の行列もいっぱいの奴と鬼面がいて、鬼を攻撃してすっ飛んで逃げるとかしてた…
大人奴の後ろに子供奴がいて、6年生の男子は普通に参加だったんだよね~
ワシも12年前に初めて大人奴の目付けで参加して、今回で3回目ですが…
毎回思うのは「人少なすぎなんじゃね?」って事
大人奴も13組くらいだし、子供奴に至っては3組くらいですよ…
一応ね、この「祝詞山八幡神社大祭の神賑行列」ってのは東広島市の無形民俗文化財な訳ですよ。
子供は塾があるからとか、スポーツクラブの練習があるからとか、色々と理由を付けて出てくれない…
子供が居なけりゃ的屋も来ない、的屋が居なけりゃ子供も来ない…
悪循環だよねぇ…
学校ももう少し地域的な行事とかには関心を持って欲しいよな。
こういうのって、人と人の関わり合いじゃない?
昔の行列は総勢100人を超える規模だったみたいだし、そういうのを見てみたいし
自分たちでもやってみたいと思うんだけどねぇ…
このままじゃあ近い将来無くなってしまいそうで怖いわ…

怖いもの知らずなのかと思っていたら、甥っ子2号は「僕は良い子です」って言ってたらしいwww

そしてチビ鬼誕生w
本当は怖がらせんとあかんのだけどねwww
甥っ子1号は鼻くそほじって、ダッシュで家に逃げて鍵まで掛けてトイレに篭城したそうな…
おいちゃんはちょっと1号のメンタルの弱さが、将来的に心配になってしまったわ…Orz

3回目だから若干余裕のワシ

今日は4年前と違って、晴れたまに曇りところによりちょいと風って天気だったから、やりやすかったな

人少ねぇ…
ここは第二の見せ場なのに人が少ないと悲しいわ~
とりあえず大きな問題も無く無事に終わったんで良かったわ…
しかし地域行事なんだからもう少し何とかしたいなぁ…
行列が終わったら総代の家に戻って、化粧を落として帰宅なわけですが…
ワシは家が近かったんで化粧を落とさずにそのまま着替えだけして帰宅w
家に入ったら甥っ子1号と甥っ子2号、そして甥っ子V3が「ギャー!!!」ってなもんですw
そんなに怖いか~?
まあ、汗で化粧落ちてどこの盗賊髭ゾンビかって感じだったけどさwww

汗でおしろい取れちゃうからなぁ…

それでも今回は髭の墨にマスカラみたいなのを混ぜてるから、髭は殆ど落ちてないんだよな
でも髭は自分で書きたかった…

あ~こんな形相で迫られたら、いくら甥っ子1号、2号、V3でも逃げるわ~
次は4年後!
またお会いいたしましょうwww
スポンサーサイト


押してくれるとKKMDとっても嬉しいの!